1
昨日ついに完成しました。
釘をまっすぐ打つのには治具を作ったんですがいまいちきれいに打つ事が出来ませんでした。 下の段にも釘が打ってあり、大きい穴から入った球は出て来るまで何点になるかわかりません。 ![]() 板の上には子供たちに自由に絵を描いてもらいました。 これで自分たちもこのスマートボールを作ったと印象づくはず、、???なんですが、、、。 いつまで遊んでくれるんでしょう、、? ![]() 完成はしたものの、まだ改良の余地が多くあります。 弾を発射するところの強度がどうも弱いし、上手くやらないと引っかかるところがあって球が上手く発射しないんです。釘の位置にも微調整が必要です。 ![]() もうすぐひな祭りですね〜。 出し入れが大変!!(本音) ![]() ■
[PR]
▲
by haruikuyoshi
| 2007-02-12 22:04
| 木工
昨年より構想中だったスマートボール???
しばらくぶりの木工を再開しました、、、が、、、そのおかげ(?)か持病が悪化しました、、、涙 現在ひどい肩こりと背中痛です。 ![]() まずは材料 400x600x15mmを2枚 ワンバイフォーの板長さ1820mmを2枚 スプリング(弾の発射装置用) アルミ板(発射された弾がきれいに曲がるように) 後は有り合せの木っ端で。 ![]() 枠組みになる板を底板に併せて切断 そしてそれらをアラレ継ぎになるようにトリマーとアラレ継ぎガイドを使って切断 ![]() こんな感じ。 ![]() 当然のように設計図は頭の中(いい加減=良い加減) 残りの材料を切断してこんな感じにしてみました。 アルミ板は適当に曲げて、、っと。 二段構造で、上の板に穴をあけそこから落ちた球が点数とうりに下の枠の中に入るようにする予定。 ![]() さてさて、弾を発射させる装置、穴の位置、くぎを打つ位置はどうしましょう、、悩 それとも体がやられて未完成のままで終わるのか? ここのところ作業は進んでいません、、、。 ![]() ■
[PR]
▲
by haruikuyoshi
| 2007-01-26 22:48
| 木工
やっと出来ました。
昨日クリアーのニスを塗り終わり、今日細かいところを組み立てました。 思った以上に大変でした、、汗。 最後に少し機能を追加しました。 先日改良を考えるために飽きもせずホームセンターへ行った。 妻に頼まれていた本物のキッチンの排水溝のふたを買いに商品の置いている売り場へ行ったとき、、、ひらめいた、、、、。 排水溝に良く見かけるゴムに切り込みの入ったもの。 これは使えるかも、、? で、何をひらめいたかと言うとこれです。 、、、、、? ペン差し? 開いた穴に入る大きさのものなら何でも止まります。 ![]() ![]() 期待通り良く止まります。 ![]() 先日ご紹介した蛇口の分解写真です。 このようなもので出来てます。 ![]() 前面の扉の取手もつけました。 余分についてる、、、? いえいえ、左の二つはコンロの火をつけるつまみです。(笑) 右から ![]() 左から ![]() 真ん中のこのキッチンの台は取り外しで来ます。同じ厚みの板、少し幅広、をホームセンターで買って来て入れ替えれば机にもなります。(予定) 余った板で”まな板”も作ってみました。 切っただけですが、、。 そして失敗です。 ![]() ![]() 先日仮組み立ての時は気にならなかったのに、1mmほどの隙間が出来てしまいました。 扉の中から見ると光が漏れてきます。 なんともかなしい、、涙。 さてさて、一番の心配は子供たちがこれでどれだけ遊んでくれるかです。 遊んでいる姿を見る、、。 これからが本当の楽しみです。 ■
[PR]
▲
by haruikuyoshi
| 2006-04-27 22:53
| 木工
ようやくここまで来ました。
木工用ボンドを付けていよいよ組み立てです。 木ネジは計8本使いました。 ![]() 扉は仮に取り付けているだけで、まだ少し調整が必要です。 シンクとコンロ部分も仮に取り付けてみました。 ![]() コンロになる部分 ここはトリマーで深さ2mmの丸いミゾをほり、そこにホームセンターで買って来たコルクをはめてます。ちょっとコルクが小さかったかも、、。 ![]() シンクになる部分 ホームセンターで1時間以上考えた結果がこれ。 まず、木で出来た丸い筒にちょうどサイズが合う金物(何に使うものかわからない)をはめ込みます。 次に、蛇口のひねる部分は丸い木のボールの底に穴をあけ、ナットを埋め込み固定します。 更に次、棚板に穴をあけ底からボルトを上の丸いボールまで通して取り付けます。 木のボールにドリルで穴をあけるとき、上手く固定できず手を切りそうになってビビりました、、大汗。 棚に150mmの穴をあけ底にボールを入れてます。 ![]() よろこんでるの??? シンクのところに異常に興味を持ってました。 悩んだかいがあった? 後は扉の微調整、細かいところのヤスリがけ、塗装です。 ■
[PR]
▲
by haruikuyoshi
| 2006-04-24 03:50
| 木工
穴あけ。
それは簡単なように思えるが、正確に開けるのは難しい、、、。 今日は少し時間が空いた(いつも空いてる?)のと新しい道具が届いたので、終始穴あけに専念してました。 まずスライド蝶番をつける為には直径26mmの深さ12.5mmな穴をあけなくてはいけない。もちろん斜めになってはいけないし、しかも位置決めがかなり面倒。説明書に書いてある寸法を見ていると頭が混乱して来て 「あ〜〜〜!!」 ? 叫びそうになります。 ![]() それでもやめるわけにはいかない。 まずは練習。 木っ端に穴をあけ蝶番をつけてみること3回。ようやく理想の位置が見つかりました。 しかし、まだ問題が解決していませんでした。 それは今回購入したフォースナービットの先端に問題が、、、。 中心をガイドするとんがった先端が 長すぎるー!! ? のでした。 ![]() 穴を掘るのに電動ドリルとドリルスタンドを使って正確な深さと垂直に開けることは可能になりました、、が、、 (マキタのこのドリルスタンドは若干の誤差が出てしまうので微調整が必要。) どういうことかと申しますと、、、 今回扉に使う板の厚みは15mm。 掘らなきゃいけない深さは12.5mm。 ビットの先端に出ている尖った部分約3mm。 12.5+3=15.5 ダメじゃん!!ー ー ー(この間約10分)ー ー ーあけるしかない。 結果、、やはり表側に穴があきました。(涙) 写真なしです。 幸いにも板厚が15.5mmだったので針で開けたくらいの穴でよほど目をこらしてみないとわからないのでまあよしとする。 トリマーなら先端がないので、次回から板厚に余裕がない時はベニアでガイドを作ってからトリマーで開けよう。 木ダボ ![]() このようなダボの穴開け位置を正確にできるダボマーカーが便利!! 片側に穴をあけて底にマーカーを差し込み、接続する板に押し付けると跡が付き次にあける穴の目安になります。これだけで数十分は時間短縮になります。 後は穴の深さを気をつけるだけ。 これはドリルの先端から根本に掘る長さを測って、そこにビニールテープなどを巻き付け目安にします。 棚用ダボ(メス) ![]() こちらも同じように穴開けして金物のダボ(メス)を打ち込みます。 打ち込むダボの大きさより0.5mm小さい穴をあけます。 煩悩はホームセンターでダボ用のビットを買いました。これは深さもストッパーが付いていて掘りすぎる心配がありません。 側板全体が完成しました。 ![]() 自作クランプ ![]() 長さ1mの全きりネジ(M8)、ナット、ワッシャーとツーバイフォーの安い板で作りましたが、頑丈に作ろうと板の幅を広くした為に実際に挟めるものは幅80cmくらいになってしまいました。 今回使うのにはギリギリでした。。。(大汗) ■
[PR]
▲
by haruikuyoshi
| 2006-04-20 00:45
| 木工
娘の誕生日プレゼントになるキッチンを作り始めてから数日。
首の病気にもめげず、仕事の暇を見ながら一日1〜2時間ずつやってきました。 ここまでで約6時間かけました。 ちなみにホームセンターへは4回行き、合計6時間くらいました。(笑) 追加した板、その他 600*450*15 2枚 1600円位 スライド丁盤 4個 2000円位 木ダボ 300円位 ダボ穴あけポンチ? 500円位 ツーバイフォー木材 1820*89*19を4本 800円位(自作クランプ用) 全きりネジ 4本 900円位 木ネジ 300円位 ナット・ワッシャー・他300円位 フォースナービット26mm 35mm 2本(スライド丁盤穴あけよう)2600円位 電動ドリル ナイショ?円位 ドリルスタンド ナイショ?円位 まだ買ったような気がします、、、涙。 こんな感じで電動工具を一つ買い足したので言えないくらい予算オーバーしました。 でもデパートで買うよりは安い!! ? 工具は後でまた使うし、、すみません、、、言い訳です、、、反省。 それでは現状を見てください。 形がほぼ決まり、後は組み立てて扉を作り、スライド丁盤をつけて扉を作ります。 ![]() 一番左 扉の中の棚板4枚 横にダボを埋め込んでつけます。 左から2番目 キッチンの台となる部分の棚板。 左から3番目 右側の側板 ホゾなどがたくさん掘ってあり、そこに棚板や背面の板をつけます。ここが一番大変なところです。 真ん中上 一番上の棚板 真ん中上から2番目 背面板上 背面の板は簡単に5mm厚位のベニアを使う手もあったんですが、ここはせっかくだから15mm厚の板を使って背面板にも後々何か取り付けられるようにしました。背面板が上下で分かれているのは、ホームセンターで売っている板の幅の最大が450mmだったため。 しかし練習ということで下の板とは違う付け方で側板につけましたが、後から考えたらこれは失敗でした。 真ん中上から3番目 背面板の下 真ん中一番下 底板 側板を足にした為床より5mmほど浮きます。ここもチョット失敗!? 強度的には床に直に着くよ言うにした方が良かったかも。 右から2番目 左側板 右側同様です。 左右対称にホゾを掘るのは大変でした。真ん中の棚板をつけるところのホゾの位置が1mmほどずれてしまいましたが何とかなりそうです。 一番右 扉の中の真ん中に立つ板。こちらも底板と真ん中の棚板にホゾを掘ってつけます。 ![]() 組み立てるとこんな感じです。 この状態で木ネジなどは使っていませんが立っています。 ![]() ![]() ![]() 既に丸く面取りをしてしまいましたがこれも焦ってすることはなかった。後の作業がヤリズラくなりました。 一応この状態で立っているのですが、木のつなぎ目が今ひとつゆるかったため、これに木工ボンドだけでは心もとなく、木ダボと、一部に木ネジを使う予定です。失敗した?底板と背面版の上の板の取り付け方のところに使います。(涙) 0.5mm木のつなぎ目を削りすぎるとゆるゆるになります。 ■
[PR]
▲
by haruikuyoshi
| 2006-04-18 00:23
| 木工
![]() 同じ売り場にうっていた木で出来たキッチンが目に留まった。 調理道具があったらやっぱりキッチンが必要だろう。ふっと思う。 値段を見たらなんと4万円以上する。 よく見ると材料も大して良い材料を使っていないのに、ヨーロッパ方面の製造と売っているのがデパートとあってやたら高い。 組み立ても自分でするし、ただネジで止めるだけのホームセンターで売っているカラーボックスをちょっとかわいくしただけのようなもの。 こりゃ作るしかないな!! そして始まってしまった。 首も治って来たしそろそろ良いか!? 目標 15000円以内 後々実用的にも使える(収納とか棚とか) 釘やネジは極力使わない かわいらしいデザイン まずはホームセンターへ どんな木が良いか? 安くて丈夫で変形しにくい集成材に決まった。何の木かは忘れてしまった。 1820*450*15が2枚で 4800円位 1820*250*20が1で 1500円位 ホームセンターオタクの煩悩はホームセンターに行くと4、5時間平気。 ”煩悩”の泉が湧き出て、あれやこれや考えてはひらめき、これはこんな風に使えばこんなものも出来るぞ、、などと本当に飽きない。こんなに想像力豊かだったのかと驚くくらい頭の中で自分の作品を想像している。無駄なものを買ってしまうことも多いがホームセンター巡りはやめられない止まらないである。 煩悩が主に使う電動工具は 丸鋸:希望の大きさにまっすぐに木を切る トリマー:木を切ることも出来るしホゾを掘ることも出来るしいろんな形の面取りも出来る。 家具などを作るのに欠かせない。(大型のものにはルーターというものもある) ジグソー:曲線を切る まず大事なことはまっすぐに木を切ることとしっかり直角が出ていること。 しかし、これが意外と難しい。1mmずれると後ですぐわかります。 頭の中に描いたイメージと木の大きさを検討しながら、墨付け、切断。(設計図は簡単な手書きの絵) 初心者でも丸鋸やトリマーを使い簡単にまっすぐにきれいに切る方法があります。 それは自分の道具にあった定規のようなものを作ることです。(ジグ)と言います。 ジグとトリマーのことはこちらが大変参考になります。 煩悩も首が悪くなる前に片道3時間かけて4回くらい教室に通いました。 まず1820*250*20の木で側面、底面、キッチンの棚の部分を作る。 ![]() 切断後棚の部分にはミゾを掘り、棚板が落ちないようにする。 切るのは丸鋸。掘るのはトリマーで。 道具を準備してしてここまで約1時間。 高さ100cm幅80cmくらいのものが出来そうです。 ■
[PR]
▲
by haruikuyoshi
| 2006-04-15 00:23
| 木工
1 |
カテゴリ
以前の記事
2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 リンク
お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||